2025-06

生涯学習

生成AIの活用・2 「教育は愛」No.371

生成AIの活用の続きです。「教育は愛」がどのように教育現場に影響を与えているかについての記述をご紹介させていただきます。
生涯学習

生成AIの活用・1 「教育は愛」No.370

現在、ブログの作成もAIが自動的に書いてくれる、という宣伝を目にしました。生成AIの活用は、あらゆる分野で益々盛んになるはずです。私も時折、「教育は愛」「千葉裕」と入力して、生成AIに質問することがあります。
生涯学習

バックグラウンド 「教育は愛」No.369

バックグラウンドとは、一般的には、風景や舞台などの背景、物事を取り巻く事情や成り立ち、人物の経歴や能力を形成する環境を意味します。教師は、子どもたちや保護者と毎日接しています。人と接する上でバックグラウンドを理解する、理解しようとする努力は欠かせないものだと私は思います。
教師

価値観の違いはOSの違い 「教育は愛」No.368

ある講演で「積載しているOSが違うと考える」そうすれば、理解に苦しむことはない、という話を聞き、自分の中にあったモヤモヤが解消した気分になりました。
管理職

信用は毎日の積み重ねから 「教育は愛」No.367

私は、毎日、学区を歩いています。子どもたちの登校前に、通学路の点検をするためです。また、子どもたちのために、雨の日も、風の日も、猛暑の日も、雪の日も、1年間通して、見守り活動をしてくださっている方々にご挨拶し、感謝の言葉をお伝えしたいからです。
学校教育

教師の指導性 「教育は愛」No.366

6年生の学級活動の授業を参観しました。自分たちの学級についてのアンケートを基に、自分たちの学級の強みと課題をディスカッションしながら、整理して、より良い学級を作ろうという意識と意欲を向上させることがねらいです。
管理職

成果の出にくい世界 「教育は愛」No.365

ある研修会で、講師の先生が「校長職は、成果が出にくい世界だから経営が難しい」とおっしゃっていたのが深く印象に残りました。私は、校長職も含めて教師は、プロスポーツの世界のように成果が明らかにならないから、そこに甘えが出る、という持論をもっていました。しかし、講師の言葉を聞き、納得できる境地になってきたのかも知れません。
管理職

校長室 「教育は愛」No.364

校長室があるのは、校長が重要な判断を下す際に、独りで心を静めながら考えられる部屋が必要だからだ、という話を聞いたことがあります。確かに、職員室のような大部屋の中で心静めて、というのは難儀なことです。
生涯学習

生きる力 「教育は愛」No.363

生きる目標を持つことは、そのまま生きる力に結びつくのではないでしょうか。特に年齢を重ねれば、なおさらのこと。どのように小さなことでも構わないので生きる目標、楽しみ、と言った方がいいかも知れません。必要だと思います。
管理職

孤独 「教育は愛」No.362

長嶋茂雄さんの追悼番組の中で、過去のインタビューが放映されました。その中で、長嶋さんは「孤独かな、孤独に耐えられないとだめでしょうね」というコメントがありました。深いコメントです。