体育授業 「遊び」の条件 「教育は愛」No.428 体育授業の教材づくりでは、教材に子どもたちにとって、「遊び」の条件が揃っているかが、ポイントになります。「遊び」と言っても遊興やシャレのことではありません。“運動遊び”のことです。 2025.08.25 体育授業
管理職 守備範囲 「教育は愛」No.427 学校には、教育以外にも多岐に亘る仕事が押し寄せてきます。放課後の子どもたちの自転車の乗り方から通学路の植木の伐採や信号の設置など、実に多彩な内容が電話で要望されてくるものです。 2025.08.24 管理職
人間学 人として 「教育は愛」No.426 特別支援教育のスペシャリストの方とお話しさせていただく機会がありました。当初、特別支援教育の専門的なお話しに花が咲いていましたが、やがて、教師のあるべき姿や人としての基本的な欲求など、話題は人間学まで発展しました。 2025.08.23 人間学教師
学校教育 解る、できる授業 「教育は愛」No.424 以前、外国の方とお話しした際にこんなことを私に投げかけました。「日本の子どもたちは、勉強は塾で、部活動は学校で、と考えているようですが、なぜですか?」私は、この質問を聞き、深く考え込んでしまいました。それから10年以上経ちました。今はどうでしょうか?相変わらず、塾の進学指導を優先する風潮が中学校で、小学校でも見られるのが現状です。 2025.08.22 学校教育
学校教育 地域の期待に応える 「教育は愛」No.244 私が、現任校に着任した時、コロナ禍で4年間縮小されていた運動会を復活させました。それまでは、学年の発表会だけを行っていたようです。さて、運動会を開催し、子どもたちの全力の競技、演技は多くの人たちの胸に感動を残すこととなりました。その中でも地域の皆さんの喜びようは大変なものでした。 2025.08.21 学校教育
人生の師 明快な指導講評 「教育は愛」No.423 過去のノートを読み込んでいたら人生の師、髙橋健夫先生からいただいた指導講評が目にとまりました。1999年11月16日に1年生、2年生の「跳び箱あそび」の研究授業を行った時のものです。髙橋先生のご指導は、大変明快で、私の体育授業研究の生涯の指針となりました。 2025.08.20 人生の師
学校教育 自治会長さん 「教育は愛」No.422 今まで数多くの自治会長さんとお会いしてきました。地域を愛し、学校を愛してくださる素敵な自治会長さんとの出会いにより、教師として、校長として沢山のことを学ばせていただきました。 2025.08.19 学校教育
学校教育 ある保護者の挑戦 「教育は愛」No.421 夏休み期間中に、新しく教壇に立つことを夢見て、教員採用試験に挑戦している方が数多いらっしゃいます。この時期になると一人の保護者のことを思い出してしまいます。もう、10年以上前のこと、私が担任時代のことです。3年生、4年生と持ち上がって担任させていただいた女の子のお母さんでした。 2025.08.18 学校教育
学校教育 愛校心 「教育は愛」No.420 今、「愛校心」という言葉そのものが聞かれなくなりました。自分の学校に誇りをもち、スクール・スピリッツをもって生活する、私は大切なことだと思います。私が今、お世話になっている学校では、卒業されて何十年の月日が経っているのに、ずっと変らぬ「愛校心」をもち続けていらっしゃる地域の方が沢山いらっしゃいます。 2025.08.17 学校教育
人生の師 FOR3VER 「教育は愛」No.419 今日、8月16日は、巨人軍の長嶋茂雄終身名誉監督の追悼試合が、阪神を相手に行われます。「ありがとう、ミスター! FOR 3 VER」とデザインされた新聞紙面も長嶋茂雄終身名誉監督への感謝と哀悼の意を表しています。 2025.08.16 人生の師長嶋茂雄さん