学校教育 教育とは何か 「教育は愛」No.392 私の書斎には、教育や人生、体育科教育についても研修・研究ノートが数え切れないほどあります。最近、自分の論をアップデートするためにも、それらの記述を片っ端から読み込んでいます。そうすることにより、教育の原点から考え直すことができるのです。 2025.07.21 学校教育
家庭教育 思いやりの挨拶 「教育は愛」No.391 1学期の終業式の日、子どもたちからとてもあたたかい挨拶をいただきました。この挨拶の原点は間違いなくご家庭にあると考えます。きっと、ご家庭で挨拶を常日頃から励行されているのでしょう。 2025.07.20 家庭教育
生涯学習 人と人とをつなげる力 「教育は愛」No.390 どのような職業でも言えることからも知れませんが、教師という仕事を長年していると数多くの方との出会いがあるものです。その結果、人間関係に広がりが出て、いろいろな場面で助けていただくことも多々あります。逆にこちらが、ご縁をいただいた方のお役に立てることもあります。そして、出会った人の中には、心がホッとできるような親しくお付き合いが続く方もいらっしゃいます。 2025.07.19 生涯学習
職場 二度と無い職場 「教育は愛」No.389 今日、終業式を美辞に終えることができました。子どもたちの姿に感動し、今の職場にこころから感謝しています。二度と無い一期一会の職場です。今が最高だと思い、仲間とともに歩みを進めていきたいと考えています。 2025.07.18 職場
学校教育 究極の訓練 「教育は愛」No.387 学校では、危機に対する幾つもの訓練を実施しています。避難訓練もそのひとつです。訓練は、私が小学生の頃から同じです。大地震が発生、給食室から出火、運動場へ避難する、というパターンです。この訓練をもっと、リアルに実行力を養うことができるような内容にできないものでしょうか。 2025.07.16 学校教育
職場 全力で楽しむ 「教育は愛」No.386 ある舞台人のインタビュー番組がありました。「何を考えて舞台に立っていますか?」の問いに「全力で舞台を楽しむことをいつも考えています」という答えが返ってきました。昨日、ある教師とディスカッションしたことと重なりました。 2025.07.15 職場
学校教育 本 「教育は愛」No.385 NHKの大河ドラマでは、江戸時代の出版業界を舞台にしています。日本人が本を愛する姿から文化の高さを改めて感じています。また、再放送のある番組では、今から2000年以上前の中国の宗時代の本が鑑定され、億を超える鑑定額を出し、騒然となっていました。人類の文化、出版技術の巧みさには、舌を巻いてしまいます。 2025.07.14 学校教育
学校教育 雑草 「教育は愛」No.384 そもそも雑草という植物はありません。人間が、必要と思う植物以外に、自然と生えてくるような植物のことを雑草と呼んでいるのです。その雑草を抜き、庭の手入れをしていたのですが、どこか、教育と似ているなぁ、と思いました。 2025.07.13 学校教育