2025-08

生涯学習

ライフプラン 「教育は愛」No.434

公務員も60歳定年制から65歳定年制への移行が始まっています。私の世代が、60歳定年制の最後の世代です。さて、定期的に届けられる退職校長会の会報に目を通すと、かつて一緒に暗くを共にした先輩方の手記が掲載されています。
教師

響く言葉 「教育は愛」No.433

やや疲れてナーバスになっている時でも、子どもたちと挨拶を交わし、言葉を交わしていくうちに自分の気持ちや表情が変化していることに気付かされることがあります。子どもたちの優しさや元気に触れると気力がチャージされていくのでしょう。
学校教育

動物介在教育 「教育は愛」No.432

「動物介在教育」この言葉を聞いたのは、教育委員会で学校飼育動物の担当になった時でした。コロナ禍以来、その数は少なくなってきましたが、学校では動物を飼育しています。ニワトリ、ウサギ、モルモットなどが主流です。
管理職

地域の皆様と 「教育は愛」NO.431

朝の学区巡りは、すっかりルーティンワークとなっています。子どもたちの登校を見守ること、通学路を確認することだけでなく、地域の皆様と交流できることが大きな喜びとなっています。
管理職

「気」を交わす 「教育は愛」No.430

校長になると始業式や終業式、各種式典で全校の子どもたちを前にしてお話しをする機会が増えます。もちろん、保護者や地域の皆様の前でお話しさせていただく機会も数多くあります。私は、子どもたちに向けて話しをすることが大好きです。
生涯学習

夢や目標 「教育は愛」No.429

全国学力・学習状況調査には質問紙問題があります。これには、地域との関わりや子どもたちの内面についてなど、非認知能力の様子をはかる問題です。ここで「将来の夢や目標を持っていますか」という質問があります。
体育授業

「遊び」の条件 「教育は愛」No.428

体育授業の教材づくりでは、教材に子どもたちにとって、「遊び」の条件が揃っているかが、ポイントになります。「遊び」と言っても遊興やシャレのことではありません。“運動遊び”のことです。
管理職

守備範囲 「教育は愛」No.427

学校には、教育以外にも多岐に亘る仕事が押し寄せてきます。放課後の子どもたちの自転車の乗り方から通学路の植木の伐採や信号の設置など、実に多彩な内容が電話で要望されてくるものです。
人間学

人として 「教育は愛」No.426

特別支援教育のスペシャリストの方とお話しさせていただく機会がありました。当初、特別支援教育の専門的なお話しに花が咲いていましたが、やがて、教師のあるべき姿や人としての基本的な欲求など、話題は人間学まで発展しました。
学校教育

解る、できる授業 「教育は愛」No.424

以前、外国の方とお話しした際にこんなことを私に投げかけました。「日本の子どもたちは、勉強は塾で、部活動は学校で、と考えているようですが、なぜですか?」私は、この質問を聞き、深く考え込んでしまいました。それから10年以上経ちました。今はどうでしょうか?相変わらず、塾の進学指導を優先する風潮が中学校で、小学校でも見られるのが現状です。