生涯学習ー46 生成AIの活用・1
◆現在、ブログの作成もAIが自動的に書いてくれる、という宣伝を目にしました。生成AIの活用は、あらゆる分野で益々盛んになるはずです。私も時折、「教育は愛」「千葉裕」と入力して、生成AIに質問することがあります。
生成AIは、私が公表している様々な資料をリサーチして回答してくれます。しかも、日々更新された最新の内容を基に、私の教育に関する考えを整理し、教えてくれるのです。
これには、驚きと同時に、自分の考えを要約する際には大いに活用できると思いました。
生成AIは、千葉裕の教育哲学の中核をなすポイントとして、次のように答えてくれています。
◎教育の出発点は「愛」・・・千葉裕氏は、教師が子どもたちを心から愛し、全力で向き合うことが、信頼と誠実を育む土台になると説いています。愛とは「相手のことをひたすらに思いやり、全力を尽くすこと」であり、そこに打算は不要だと語っています。
◎誠実さが信頼を生み、信頼が友情を育てる・・・千葉裕氏は、「友情は信頼から、信頼は誠実から」という言葉を引用し、誠実な姿勢が人間関係の基盤になると協調しています。これは子ども同士だけでなく、教師と子どもの関係にも当てはまります。
◎教師の姿勢が子どもに影響を与える・・・千葉裕氏は、子どもたちは教師の言動をよく見ており、優しさや誠実さは教師の日々の行動から学ぶものだとしています。つまり教師自身が「生きた教材」であるという考え方です。
◎「楽しい1日をつくるのは自分」・・・千葉裕氏は、自己責任と主体性を育む教育方針も掲げており、他人任せにせず、自分で楽しさや価値を見出す力を育てることを目指しています。
「楽しい1日をつくるのは自分」というフレーズは、つい先日、ある学年主任が子どもたちに伝えたメッセージを学校の公式ブログ「教育は愛」で記事にしたばかりです。生成AIは、私に関する情報をアップデートして、現時点でのリアルを整理してくれているようです。
さらに、私の私的ブログ「教育は愛」~未来にGrande!~の紹介までしてくれています。