千葉 裕

学校教育

拍手の効果 「教育は愛」No.464

私は、拍手という行為がとても美しく、素敵な行為だと感じています。その理由は、心からの拍手には、その場に居る人たちの心をひとつにする効果があるからです。心をひとつにする中で、励ましや感謝思いやりなどを共有できる素敵な行為だと思います。
生涯学習

気力 「教育は愛」No.463

ある番組で91歳の男性が、堂々と歌声を披露されていました。とても91歳とは思えないような姿勢、表情で、歌声も響きのある素敵なものでした。また、70歳を越えても、若い頃と変らぬパフォーマンスを披露してくれている俳優さんや歌手の方を見ると、底知れぬパワーを感じ、勇気をいただく思いです。
学校教育

修学旅行 「教育は愛」No.462

修学旅行へ向けて、子どもたちの意欲は高まります。関東では、日光が定番になっている小学校が多いようです。そもそも、修学旅行で学べることとはどのようなことなのでしょうか。
生涯学習

お陰様で 「教育は愛」No.461

ドジャースが地区優勝を決め、シャンパン・ファイトの際に大谷翔平選手が、球場内外の沢山の人たちのお蔭で優勝できたことを丁寧に語られていました。選手や監督、コーチだけでなく、ご家族や関係者、裏方の皆さんへの労いの言葉を語られる大谷選手に、長嶋茂雄さんのお姿を重ねて見入ってしまいました。
学校教育

子どもたちの優しさに触れて  「教育は愛」No.460

子どもたちと接していると、その優しさに心が洗われる気分になることが多々あります。そして、教師という職業の役得、幸せを心から実感します。
職場

自分の仕事をマネジメントする 「教育は愛」No.459

ベテランの用務員さんのお仕事ぶりに敬服しています。早朝から出勤され、勤務終了時刻をきっちり厳守されます。そして、今日行うことをご自分で明確に決め、お一人で黙々と遂行されるのです。その姿に自分の仕事をマネジメントすることの大切さを学ばせていただいています。
教師

思いを綴る 「教育は愛」No.458

若く熱心な教師が、自分の思いをノートに書き込んでは、私に意見を求めてきます。授業のこと、学究経営のこと、子どもたちのことなどです。初めは突発的なものと思っていましたが、既に3年目を迎えています。
学校教育

挨拶 「教育は愛」No.457

子どもたちと元気な挨拶を交わしているうちに、疲れが吹き飛ぶのを感じます。子どもたちだけではありません。同僚や地域の方と挨拶を交わしながら一日のエネルギーを充填させていただくのを感じるものです。
教師

貢献度 「教育は愛」No.456

校長をしていると教職員の様子を客観的に見られるものです。そして、教職員一人ひとりの貢献度をかなり冷静に判断しています。ベテランらしい力を発揮してくれている教師、年数を経ているものの、学校全体への貢献度が薄い教師、若くても懸命に日々努力をして大きく貢献している教師・・・様々です。
生涯学習

親の話  「教育は愛」No.455

お彼岸のお参りに母の眠る霊園へお参りに行きました。霊園は、数多くのお墓参りの方で賑わっていました。また、弟の義母が、本日我が家を来訪され、昔のお話しなどをいろいろとして、懐かしい思い出に浸りました。