千葉 裕

学校教育

個を磨く 「教育は愛」No.399

日本は農耕民族であり、ムラ社会が基本にあります。農耕を行うには、チームワークが欠かせません。狩猟民族でも時には、チームワークを要する場面もあるのでしょうが、基本は、個の能力ではないでしょうか。ここに、日本と欧米社会の基本的な差異を感じています。
学校教育

学校文化 「教育は愛」No.398

学校には文化があります。文化とは、「行動や思考の型」であり、それを支えている価値観だと考えています。広義の学校文化もあれば、狭義の我が校の文化もあります。
生涯学習

気分転換 「教育は愛」No.397

気分転換をすることはとても大切です。みなさんはどのようにして気分転換をしていらっしゃるのでしょうか。特に、悩みを抱えている時や、疲れが溜まっている時など。
職場

平等観 「教育は愛」No.396

私は、管理職として教職員に接する時、プロとしての平等観をもつように心がけています。それは、機会の平等であり、決して結果を平等にしようなどとは考えていません。
職場

評論する 「教育は愛」No.395

学校の働き方改革や教師の資質向上等について、教育に携わったこともない方が熱心に評論されているのを聞く度に違和感を抱いてしまいます。
職場

人間関係 「教育は愛」No.394

子どもから大人まで、人間関係で悩むことは日常茶飯事ではないでしょうか。私は、人間関係で悩んだ時は、いつもいろいろな書物を読み漁ることにしています。何か、自分の心が吹っ切れる一文を見出し、それをメモすると心が軽くなるのです。
教師

人を惹き付ける話 「教育は愛」No.393

子どもたち、教職員、保護者、地域の方、いろいろな人にお話しする機会をいただきます。その時に、いつも考えることは、どのような内容をお話しすると、関心をもっていただけるか、ということです。
学校教育

教育とは何か 「教育は愛」No.392

私の書斎には、教育や人生、体育科教育についても研修・研究ノートが数え切れないほどあります。最近、自分の論をアップデートするためにも、それらの記述を片っ端から読み込んでいます。そうすることにより、教育の原点から考え直すことができるのです。
家庭教育

思いやりの挨拶 「教育は愛」No.391

1学期の終業式の日、子どもたちからとてもあたたかい挨拶をいただきました。この挨拶の原点は間違いなくご家庭にあると考えます。きっと、ご家庭で挨拶を常日頃から励行されているのでしょう。
生涯学習

人と人とをつなげる力 「教育は愛」No.390

どのような職業でも言えることからも知れませんが、教師という仕事を長年していると数多くの方との出会いがあるものです。その結果、人間関係に広がりが出て、いろいろな場面で助けていただくことも多々あります。逆にこちらが、ご縁をいただいた方のお役に立てることもあります。そして、出会った人の中には、心がホッとできるような親しくお付き合いが続く方もいらっしゃいます。