家庭教育 家庭学習の時間 「教育は愛」No.69 家庭学習の時間を設定する上での単位時間の考え方が、平成の時代と令和の時代では、異なってきていると考えます。デジタルネイティブの子どもたちの体に染み込むような家庭学習の単位時間の設定とはどうすればよいのでしょうか。私の考えをまとめてみました。 2024.08.24 家庭教育
家庭教育 劣等感の払拭 「教育は愛」No.56 父親のいない劣等感を払拭するためには、自分の中に、自信を持てるモノを持つことが必要でした。それが、勉強でした。そもそも教育とは、子どもたちに自信を持たせるモノを見出すためにあるのではないでしょうか。その背景には、常に私を肯定的に認め、明るく励ましてくれた母親の教育がありました。 2024.08.17 家庭教育
家庭教育 心に刺さる大人の言葉 「教育は愛」No.36 大人は興味本位で話しをしている内に、時として子どもの心を傷つけてしまうことがあります。大人には深い考えがなかったかも知れませんが、子どもにとっては、二度と顔を見たくないほどその大人を拒絶したくなることだってあります。子どもの心を理解し、思いやりの心を持って接することが大人には求められていると思います。 2024.08.14 家庭教育
家庭教育 親の一言がトラウマに 「教育は愛」No.35 親は忘れてしまっても、幼い頃に受けた何気ない親の一言がずっとトラウマになって引き摺っている場合があります。子どもの心は真っ直ぐで傷つきやすいものです。そのことを理解した上で、子どもへの言葉かけを吟味していただきたいものです。 2024.08.14 家庭教育
家庭教育 大事な徳目「親孝行」 「教育は愛」No.22 親孝行は、家庭教育の中心として各家庭で取り組んでいただきたい徳目です。親に孝を尽くすことは、社会で生きていく上で、礼節や思いやりなど沢山のことを学べるはずだからです。 2024.08.12 家庭教育
家庭教育 夫婦の考え方のベクトル調整 「教育は愛」No.21 夫婦には血のつながりがありません。考え方に違いがあって当然です。しかし、互いに理解し合い、尊重し合って夫婦間の考え方や行動の仕方のベクトルを合わせていけば、子どもの教育にもよい影響を与えます。 2024.08.11 家庭教育