魅力的な方

コラム

積小の継続・魅力的な方 「教育は愛」No.111

偉大な成功をおさめている方は、日々の努力を継続しています。一日の小さな努力は点に過ぎません。しかし、その点が継続されていくうちに線となり、線はやがて大きな姿を描くことになります。その原動力は、誰かのためにという気持ちなのではないでしょうか。自分のために行う努力ではなく、誰かのための努力なのです。
コラム

チャレンジする魅力的な方 「教育は愛」No.99

常にチャレンジし続ける方は、日頃から取り組む姿勢が違います。プロ意識が高く、取り組んでいる時間密度が平均値をはるかに超えているのです。また、そのことが好きだから、好きだからこそ、集中して取り組めるのでしょう。こうのような背景があるからこそ、見ていて惚れ惚れするようなチャレンジを続けることができるのでしょう。
コラム

軸がブレない魅力的な方 「教育は愛」No.94

教育委員会時代に軸がブレない素敵な上司と出会いました。いつも余裕があり、決して感情を乱さない。上に諂うこともなく、部下のことを体を張って守ってくださる、そんな上司と出会ったこと自体奇跡です。この方の常にブレない姿勢、太い軸を持った生き方に惚れ惚れとしてしまいました。
コラム

歴史から学ぶ魅力的な方 「教育は愛」No.84

コラムー14 歴史から学び続けている魅力的な方 歴史上の人物について研究を深め、現在抱えている問題点と結び付けてご教示してくださる方とお会いしました。 歴史を学ぶ理由は、過去の事実を知ることだけではありません。過去の歴史を紐解きながら、人間...
コラム

話が上手な魅力的な方 「教育は愛」No.72

話が上手な魅力的な方は、話の内容だけでなく、身振りやゼスチャー、表情や衣装まで気を遣っているものです。そして、何よりも、その人の人生観や仕事観など、根底にある想いが、自然と話を通して伝わってくるのです。他人に話をする時、知らず知らずのうちに、自分の内面が滲み出てしまう、ということを話の上手な魅力的な方々から学ばせていただきました。
コラム

ロマンを持つ魅力的な方 「教育は愛」No.63

ロマンとは夢や冒険などに強い憧れを持つことです。世のため、人のために、絶えず、新しいチャレンジをしようとしている方の目はキラキラと輝いています。坂本龍馬は、「世に生を得るは事を成すにあり」という言葉を遺していると言われています。常に日本の明るい未来に向かって、チャレンジし続けていたのでしょう。仕事に、人生にロマンを持って生きていくことをロマンを持ち続ける大先輩方から学ばせていただきました。
コラム

スタンスとロジックを重視 「教育は愛」No.52

仕事を進める上でリーダーがスタンスとロジックを大切にすることはとても重要です。自分の立ち位置、人に説明する上でのロジック、これを明確にして仕事を進めることが、迷わず真っ直ぐに成功へ辿り着くポイントではないでしょうか。
コラム

後進の育成をサラリと 「教育は愛」No.42

後進と一緒にいるとついつい、今までの経験談を話したり、説教めいた話になったりするものです。しかし、私が40年間以上お付き合いしているI先生は、爽やかな風を身にまとし、サラリと後進を育成してくださるのです。その魅力とはどこにあるのでしょうか。
コラム

実践主義を貫く魅力的な方 「教育は愛」No.26

ご自分で実践され、実際に現場へ足を運び、研究され、理論を構築される魅力な方がいらっしゃいます。筑波大学、日本体育大学で要職を務められた故髙橋健夫先生です。現場で支持されるのは髙橋先生のように現場の実践をもとに理論を構築されるリーダーではないでしょうか。
コラム

感謝が溢れる魅力的な方 「教育は愛」No.11

感謝の気持ちに溢れる方は、常に謙虚で丁寧です。その方の周囲には活気と明るさの光が差しているようです