コラム

コラム

ロマンを持つ魅力的な方 「教育は愛」No.63

ロマンとは夢や冒険などに強い憧れを持つことです。世のため、人のために、絶えず、新しいチャレンジをしようとしている方の目はキラキラと輝いています。坂本龍馬は、「世に生を得るは事を成すにあり」という言葉を遺していると言われています。常に日本の明るい未来に向かって、チャレンジし続けていたのでしょう。仕事に、人生にロマンを持って生きていくことをロマンを持ち続ける大先輩方から学ばせていただきました。
コラム

場当たり的な嘘 「教育は愛」No.53

場当たり的な嘘をつく人は、どこの職場にも一人、二人はいるものです。なぜ、場当たり的な嘘をつくのでしょうか。また、そのような厄介な人と同じ職場でお付き合いするにはどうしたらよいのでしょうか?私は、積極的に交わらないことが肝要だと考えます。
コラム

スタンスとロジックを重視 「教育は愛」No.52

仕事を進める上でリーダーがスタンスとロジックを大切にすることはとても重要です。自分の立ち位置、人に説明する上でのロジック、これを明確にして仕事を進めることが、迷わず真っ直ぐに成功へ辿り着くポイントではないでしょうか。
コラム

返事ばかりの厄介な人 「教育は愛」No.43

返事はよいが、行動が伴わない人。そういう厄介な人には、具体的に、丁寧に指示をして成功に導くことです。そして、元気に返事をすることをチームの活性化につながるよう持って行くことができれば、大きなプラス、貴重な人材となる可能性も秘めているのではないでしょうか。
コラム

後進の育成をサラリと 「教育は愛」No.42

後進と一緒にいるとついつい、今までの経験談を話したり、説教めいた話になったりするものです。しかし、私が40年間以上お付き合いしているI先生は、爽やかな風を身にまとし、サラリと後進を育成してくださるのです。その魅力とはどこにあるのでしょうか。
コラム

挨拶交わせない厄介な人 「教育は愛」No.27

コラムー5 挨拶を交わすことができない厄介な人 ご近所でも、職場でも挨拶を返してくれない厄介な人がいませんか? こちらから、今日は挨拶してくれるかな?と期待を込めて挨拶をしてみても判で押したように無視されるばかり。やがて、こちらも挨拶するの...
コラム

実践主義を貫く魅力的な方 「教育は愛」No.26

ご自分で実践され、実際に現場へ足を運び、研究され、理論を構築される魅力な方がいらっしゃいます。筑波大学、日本体育大学で要職を務められた故髙橋健夫先生です。現場で支持されるのは髙橋先生のように現場の実践をもとに理論を構築されるリーダーではないでしょうか。
コラム

一方的に話し続ける厄介な人「教育は愛」No.12

一方的に話し続ける厄介な人の話を聞く時には、心身の余裕を持ちましょう。そして、自分の聞く力を向上させるという気持ちで聞いてみてはいかがでしょうか。
コラム

感謝が溢れる魅力的な方 「教育は愛」No.11

感謝の気持ちに溢れる方は、常に謙虚で丁寧です。その方の周囲には活気と明るさの光が差しているようです
コラム

魅力的な方・厄介な人 「教育は愛」No.10

出逢ってきた人の中には、特に魅力的な人と厄介な人がいるものです。出逢った人全てが自分を育ててくれた恩人です。