生涯学習 地域の皆様 「教育は愛」No.436 学校を会場に、地域の皆様が集う会議がありました。青少年育成会、社会福祉協議会、民生委員、子ども会、自治会、近隣中学校など、実に多彩な方々がご出席されました。なかには、幾つもの会議に常連のように参加してくださる自治会長さんもいらっしゃいます。学校で地域の皆様が集うこと、これはとても素敵なことだと思います。 2025.09.02 生涯学習
生涯学習 スイッチを入れる 「教育は愛」No.435 バレーボールの世界選手権の予選で日本チームが、連日熱戦を繰り広げています。今のバレーボールは、私の学生時代とは大きく進化しています。バックアタックは当たり前、サーブもジャンプサーブで強烈はボールを相手コートに打ち付けています。さて、ある番組で女子バレーボールチームの切り替え場面を話題にしていました。 2025.09.01 生涯学習
生涯学習 ライフプラン 「教育は愛」No.434 公務員も60歳定年制から65歳定年制への移行が始まっています。私の世代が、60歳定年制の最後の世代です。さて、定期的に届けられる退職校長会の会報に目を通すと、かつて一緒に暗くを共にした先輩方の手記が掲載されています。 2025.08.31 生涯学習
生涯学習 夢や目標 「教育は愛」No.429 全国学力・学習状況調査には質問紙問題があります。これには、地域との関わりや子どもたちの内面についてなど、非認知能力の様子をはかる問題です。ここで「将来の夢や目標を持っていますか」という質問があります。 2025.08.26 生涯学習
生涯学習 人生100年時代 「教育は愛」No.417 人生100年時代、生涯に亘り学び続けることの重要性が、いろいろなところで議論されています。100歳まで長生きされる方は年々増えています。私も年齢の所為でしょうか、自分の人生100年をどのように生きるか、アレコレと考えるようになりました。 2025.08.14 生涯学習
生涯学習 一生チャレンジ 「教育は愛」No.406 久しぶりに後輩と会食しました。もう何十年ものお付き合いとなります。彼は、大学卒業後、大手民間企業に入社して、海外を含め各地への転勤を重ね、現在は東京の本社勤務をしています。彼も還暦まであと3年となった話を聞き、改めて月日の早さを感じながら楽しく近況などを語り合いました。 2025.08.04 生涯学習
生涯学習 一日一生 「教育は愛」No.405 今日は、疲れたからもう寝てしまおうか、と誘惑にかられることが多々あります。最近思うのは、「一日一生」です。もし、今日で命が尽きるとしたら?こう考えると、少しでも自分のやらなくてはならないことを進めておこうか、1cmでも構わないから・・・。と、真剣に考えるようになってきました。 2025.08.02 生涯学習
生涯学習 気分転換 「教育は愛」No.397 気分転換をすることはとても大切です。みなさんはどのようにして気分転換をしていらっしゃるのでしょうか。特に、悩みを抱えている時や、疲れが溜まっている時など。 2025.07.26 生涯学習
生涯学習 人と人とをつなげる力 「教育は愛」No.390 どのような職業でも言えることからも知れませんが、教師という仕事を長年していると数多くの方との出会いがあるものです。その結果、人間関係に広がりが出て、いろいろな場面で助けていただくことも多々あります。逆にこちらが、ご縁をいただいた方のお役に立てることもあります。そして、出会った人の中には、心がホッとできるような親しくお付き合いが続く方もいらっしゃいます。 2025.07.19 生涯学習