職場

 人事異動で一喜一憂しない「教育は愛」No.14

職場ー2 人事異動で一喜一憂しないことです◆組織で働く者にとって、人事異動は一番の関心事と言ってもよいのではないでしょうか。 自分で予想していた部署や役職と異なる人事、同期や後輩に先を越された形になる人事、思いもかけず要職への抜擢人事異動等...
職場

出勤は30分前の余裕を! 「教育は愛」No.13

朝、30分間早く出勤するだけで、その日の仕事が好転し、自分に対する職場の信頼感も高まります。
コラム

一方的に話し続ける厄介な人「教育は愛」No.12

一方的に話し続ける厄介な人の話を聞く時には、心身の余裕を持ちましょう。そして、自分の聞く力を向上させるという気持ちで聞いてみてはいかがでしょうか。
コラム

感謝が溢れる魅力的な方 「教育は愛」No.11

感謝の気持ちに溢れる方は、常に謙虚で丁寧です。その方の周囲には活気と明るさの光が差しているようです
コラム

魅力的な方・厄介な人 「教育は愛」No.10

出逢ってきた人の中には、特に魅力的な人と厄介な人がいるものです。出逢った人全てが自分を育ててくれた恩人です。
学校教育

広場で遊ぶ子どもたち 「教育は愛」No.9

子どもたちから「3間」が消えたと言われます。学年を超え、広場で集う外遊びは、子ども達の成長には欠かせないものだと考えます。
学校教育

小1は真っ白なキャンパス 「教育は愛」No.8

念願の1年生を担任し、子どもたちから学んだことは数知れず。教師としてのやり甲斐に心震えた日々でした。
学校教育

特別支援教育は教育の原点 「教育は愛」N0.7

特別支援学校で勤務した4年間は、愛しい子どもたちと保護者の皆様から、教育とは何か、教師とはどうあるべきか、ということを学ばせていただいた貴重な月日となりました。
学校教育

「できる・できない」 「教育は愛」No.6

子どもたちにとって「できる・できない」とは、どのようなことなのか、特別支援学校で子どもたちから学んだこととは・・・。
家庭教育

子どもの人生の主人公 「教育は愛」No.5

子どもの人生の主人公は、子ども自身であり、決して親の願いや夢を背負わせてはいけないのではないでしょうか