職場

二度と無い職場 「教育は愛」No.389

今日、終業式を美辞に終えることができました。子どもたちの姿に感動し、今の職場にこころから感謝しています。二度と無い一期一会の職場です。今が最高だと思い、仲間とともに歩みを進めていきたいと考えています。
学校教育

1学期 「教育は愛」No.388

明日、1学期が終業します。1学期は、新年度の立ち上げのためか、疲労度も他の学期に比べて大きいような気がします。
学校教育

究極の訓練 「教育は愛」No.387

学校では、危機に対する幾つもの訓練を実施しています。避難訓練もそのひとつです。訓練は、私が小学生の頃から同じです。大地震が発生、給食室から出火、運動場へ避難する、というパターンです。この訓練をもっと、リアルに実行力を養うことができるような内容にできないものでしょうか。
職場

全力で楽しむ 「教育は愛」No.386

ある舞台人のインタビュー番組がありました。「何を考えて舞台に立っていますか?」の問いに「全力で舞台を楽しむことをいつも考えています」という答えが返ってきました。昨日、ある教師とディスカッションしたことと重なりました。
学校教育

本 「教育は愛」No.385

NHKの大河ドラマでは、江戸時代の出版業界を舞台にしています。日本人が本を愛する姿から文化の高さを改めて感じています。また、再放送のある番組では、今から2000年以上前の中国の宗時代の本が鑑定され、億を超える鑑定額を出し、騒然となっていました。人類の文化、出版技術の巧みさには、舌を巻いてしまいます。
学校教育

雑草 「教育は愛」No.384

そもそも雑草という植物はありません。人間が、必要と思う植物以外に、自然と生えてくるような植物のことを雑草と呼んでいるのです。その雑草を抜き、庭の手入れをしていたのですが、どこか、教育と似ているなぁ、と思いました。
生涯学習

年月の流れ 「教育は愛」383

年月の流れの速さを感じます。今日も馴染みの床屋さんで年月がすごい勢いで流れていくことをしみじみと話したものです。
管理職

歴史の中で 「教育は愛」No.382

校長室には、歴代の校長の写真が掲額されています。一般の企業では、歴代の社長の写真を掲額しているのでしょうか?歴代の校長の写真を掲額する文化は学校だけなのでしょうか?
管理職

期待し過ぎて 「教育は愛」No.381

資質・能力に恵まれていると思う人に出会うとついつい期待してしまいます。時に、その期待値が膨れ上がり、自分の中でその人のイメージを高くもちすぎてしまうのが私のよくない癖のようです。
生涯学習

人間性を磨く方法 「教育は愛」No.380

志の高い一人の大学院生とディスカッションする機会に恵まれました。その話の中で、教師は教科についての授業力を磨くとともに、人間性を磨くことが重要だということに花が咲きました。では、人間性を磨くにはどうしたらよいのでしょうか?