教師 愛する教師は愛される 「教育は愛」No.327 ある教師との会話です。「先生の愛が子どもに伝わり、子どもも保護者も先生のことを愛し、信頼してくれたのです」担任している子どもたち一人ひとりに惜しみない愛情を傾け、信念をもって教育している男性の先生です。その先生の愛が伝わり、いろいろな悩みを抱えていた子どもたちの心をポジティブに変容させてくれるのです。 2025.05.17 教師
生涯学習 読書する時間 「教育は愛」No.326 「忙しくて読書する時間がないんです」という言葉をよく耳にします。また、以前、ある会合で「先生方は読書をあまりしないんですね」という苦言を呈されたこともありました。読書する時間、本当に生み出すことができないのでしょうか? 2025.05.16 生涯学習
管理職 早朝出勤 「教育は愛」No.325 働き方改革に逆行する、と言われてしまいそうですが、私は早朝出勤が大切なルーティンになっています。職場には6時30分くらいに入ります。教育委員会時代は5時50分頃に職場入りしていました。早朝に出勤をすると、いいことが沢山あります。 2025.05.15 管理職
教師 大向こうを見て 「教育は愛」No.324 大先輩が、「教師はもっと大向こうを見て仕事をするべきだ!」と檄を飛ばしていたのを思い出すことがあります。小さなことにクヨクヨしないで、もっとあなたのことを期待している常連さんを相手に元気を出せ!という意味だと解釈しています。 2025.05.14 教師
職場 電信柱が高いのも・・「教育は愛」No.323 あるベテラン職員とディスカッションしました。その中でベテラン職員の悩みを聞きつつ、私が幾つかの苦言を呈する形となりました。根が優しいベテラン職員は、真摯な態度で耳を傾けてくれました。 2025.05.13 職場
職場 瞬発力のあるコミュニケーション 「教育は愛」No.322 公立小学校へ不審者が侵入した事件の後、防犯専門家が「瞬発性のあるコミュニケーションを職場で日頃から構築しておくことが望ましい」と提言されていました。職場の中で、阿吽の呼吸、臨機応変な連携をとることの必要性を説いているのだと思います。 2025.05.12 職場
生涯学習 母の日に想うこと 「教育は愛」No.321 母の日が来ると亡き母のことを思い出します。十分な親孝行ができなかったことの自戒にかられながら母の言葉を思い出しています。 2025.05.11 生涯学習
職場 ポジティブな心をもとう 「教育は愛」No.320 仕事をしていると忙しい時に限っていろいろなことが発生し、さらに忙しくなることがしばしばあります。私は、それが仕事だと思っています。しかし、忙しさを自分が抱えた不幸のように捉えているとネガティブな思考に支配されてしまいます。 2025.05.10 職場
学校教育 授業は生き物 「教育は愛」No.319 授業は生き物だなぁ、と最近よく思います。教師の専門性を生かして、子どもたちに知識や技能を伝達するだけでは、授業にはなりません。動画の視聴と何ら変わりありません。授業は、生き物です。そこには、教師と子どもたちの息づかいが聞こえなくてはなりません。 2025.05.09 学校教育
生涯学習 夢は叶えるもの 「教育は愛」No.318 「夢は見るものではなく、叶えるもの」何度となく口にしてきた言葉です。子どもたちにも仲間にもこの言葉を掛け続けてきました。しかし、いざ、自分のこととなると、夢の前に立ちはだかるハードルに躊躇する自分がいるのに気付きます。 2025.05.08 生涯学習