学校教育 首都直下地震を想定した訓練「教育は愛」No.298 首都直下地震を想定した避難訓練と引渡し訓練を実施しました。私が勤務する学校の地域で最も危機感を持たなければならない災害は地震です。しかも、首都直下地震。昨年度から、この災害を想定した避難訓練と引渡し訓練を実施しています。 2025.04.18 学校教育
職場 神さまのポケット 「教育は愛」No.297 「置かれた場所で咲きなさい」という渡辺和子氏の素敵な言葉を大先輩からご指導いただきました。渡辺和子氏とはどのような方なのか?調べてみたいと思い氏の著書『置かれた場所で咲きなさい』を購入し読ませていただきました。その本は、心に染み入る素敵な言葉や教えの宝箱でした。 2025.04.17 職場
学校教育 リフレーミング 「教育は愛」No.296 保健指導で自分のことも好きになる、友だちのことも好きになる、その方法のひとつとすて「リフレーミング」を養護教諭が指導していました。ポジティブ思考とネガティブ思考のギャップがとても興味深かったです。 2025.04.16 学校教育
学校教育 体育の読解力 「教育は愛」No.295 数十年お付き合いしている体育関係の友人が主催している勉強会に参加してきました。私が「体育授業と教師」というタイトルで勝手なお話しをさせていただいた後、ディスカッションの時間をいただきました。その中で、体育の読解力とは?という話題となりました。大変、興味深い研究テーマです。 2025.04.15 学校教育
教師 感性 「教育は愛」No.294 子どもや保護者、同僚とも上手に付き合える教師には、周囲を気持ち良くさせる心遣いがあります。子どもも一人の人です。子どもと思わず、人として接する気持ちを教師は常に忘れてはいけないと思います。さて、子どもも含めて周囲の人たちを気持ち良くさせる心遣いをどうしてできるのでしょうか?私は、その教師が持っている感性だと思います。 2025.04.14 教師
生涯学習 夢の世界へ 「教育は愛」No.293 ごった返したような新年度1週間を終えました。誰一人として、ゆったり過ごせた者はいません。やらなくてはならないことが際限なく、次から次へとやってきます。この状態は、GWまで続いてしまうでしょう。 さて、そのような状況の中で職員に労いの声をかけたところ「大丈夫です。週末には、家族で夢の世界へ行ってきますから」と笑顔で返してくれました。 2025.04.13 生涯学習
教師 教師は人間力を磨け 「教育は愛」No.292 慈眼寺の塩沼亮潤住職のコラムに釘付けになりました。私も教育は行き着くところ教師であり、教師は人間力が問われる、という持論をもっています。塩沼住職も同様のことを書かれていたのです。 2025.04.12 教師
生涯学習 感謝 「教育は愛」No.291 若かりし頃、私は恩知らずの人に対して、よく憤りを覚えたものです。しかし、D・カーネギー氏の『道は開ける』を読んでからは嘘のように憤りが消えました。今でも、第14章「恩知らずを気にしない方法」は、事あるたびにページを開いています。 2025.04.11 生涯学習
教師 先人に学ぶ 「教育は愛」No.290 令和の日本型教育の名のもとに、子どもたちの自主性・主体性をさらに発揮させるような授業研究を見聞きします。ここで、創造性を発揮させるのはよいことだと思いますが、より精錬させるためには、先人の研究に学ぶ姿勢があれば鬼に金棒だと思います。 2025.04.10 教師
教師 教師は信頼商売 「教育は愛」No.289 教師という職業は、子どもたちや保護者、同僚からの信頼があって初めて、認められる職業です。もちろん、実力にあたる授業力や学級経営の力も必要です。しかし、信頼されていれば、若くてベテランほどの授業力等の実力がなくても、十分に認めてもらえる職業なのです。ですから、教師が第1に磨かなくてはならないのは人間性ではないでしょうか。 2025.04.09 教師