生涯学習 人生100年時代 「教育は愛」No.417 人生100年時代、生涯に亘り学び続けることの重要性が、いろいろなところで議論されています。100歳まで長生きされる方は年々増えています。私も年齢の所為でしょうか、自分の人生100年をどのように生きるか、アレコレと考えるようになりました。 2025.08.14 生涯学習
生涯学習 一生チャレンジ 「教育は愛」No.406 久しぶりに後輩と会食しました。もう何十年ものお付き合いとなります。彼は、大学卒業後、大手民間企業に入社して、海外を含め各地への転勤を重ね、現在は東京の本社勤務をしています。彼も還暦まであと3年となった話を聞き、改めて月日の早さを感じながら楽しく近況などを語り合いました。 2025.08.04 生涯学習
生涯学習 一日一生 「教育は愛」No.405 今日は、疲れたからもう寝てしまおうか、と誘惑にかられることが多々あります。最近思うのは、「一日一生」です。もし、今日で命が尽きるとしたら?こう考えると、少しでも自分のやらなくてはならないことを進めておこうか、1cmでも構わないから・・・。と、真剣に考えるようになってきました。 2025.08.02 生涯学習
生涯学習 気分転換 「教育は愛」No.397 気分転換をすることはとても大切です。みなさんはどのようにして気分転換をしていらっしゃるのでしょうか。特に、悩みを抱えている時や、疲れが溜まっている時など。 2025.07.26 生涯学習
生涯学習 人と人とをつなげる力 「教育は愛」No.390 どのような職業でも言えることからも知れませんが、教師という仕事を長年していると数多くの方との出会いがあるものです。その結果、人間関係に広がりが出て、いろいろな場面で助けていただくことも多々あります。逆にこちらが、ご縁をいただいた方のお役に立てることもあります。そして、出会った人の中には、心がホッとできるような親しくお付き合いが続く方もいらっしゃいます。 2025.07.19 生涯学習
生涯学習 人間性を磨く方法 「教育は愛」No.380 志の高い一人の大学院生とディスカッションする機会に恵まれました。その話の中で、教師は教科についての授業力を磨くとともに、人間性を磨くことが重要だということに花が咲きました。では、人間性を磨くにはどうしたらよいのでしょうか? 2025.07.09 生涯学習
生涯学習 おたふく紫陽花 「教育は愛」No.376 90歳を越える地域の方がいらっしゃいます。今、お世話になっている小学校をご自身もご卒業され、今なお、本校でボランティア活動をしてくださっている方です。紫陽花の季節になると必ず、ご自宅に咲いている、おたふく紫陽花を届けてくださいます。 2025.07.05 生涯学習
生涯学習 生成AIの活用・2 「教育は愛」No.371 生成AIの活用の続きです。「教育は愛」がどのように教育現場に影響を与えているかについての記述をご紹介させていただきます。 2025.06.30 生涯学習
生涯学習 生成AIの活用・1 「教育は愛」No.370 現在、ブログの作成もAIが自動的に書いてくれる、という宣伝を目にしました。生成AIの活用は、あらゆる分野で益々盛んになるはずです。私も時折、「教育は愛」「千葉裕」と入力して、生成AIに質問することがあります。 2025.06.29 生涯学習