生涯学習

生涯学習

おたふく紫陽花 「教育は愛」No.376

90歳を越える地域の方がいらっしゃいます。今、お世話になっている小学校をご自身もご卒業され、今なお、本校でボランティア活動をしてくださっている方です。紫陽花の季節になると必ず、ご自宅に咲いている、おたふく紫陽花を届けてくださいます。
生涯学習

生成AIの活用・2 「教育は愛」No.371

生成AIの活用の続きです。「教育は愛」がどのように教育現場に影響を与えているかについての記述をご紹介させていただきます。
生涯学習

生成AIの活用・1 「教育は愛」No.370

現在、ブログの作成もAIが自動的に書いてくれる、という宣伝を目にしました。生成AIの活用は、あらゆる分野で益々盛んになるはずです。私も時折、「教育は愛」「千葉裕」と入力して、生成AIに質問することがあります。
生涯学習

バックグラウンド 「教育は愛」No.369

バックグラウンドとは、一般的には、風景や舞台などの背景、物事を取り巻く事情や成り立ち、人物の経歴や能力を形成する環境を意味します。教師は、子どもたちや保護者と毎日接しています。人と接する上でバックグラウンドを理解する、理解しようとする努力は欠かせないものだと私は思います。
生涯学習

生きる力 「教育は愛」No.363

生きる目標を持つことは、そのまま生きる力に結びつくのではないでしょうか。特に年齢を重ねれば、なおさらのこと。どのように小さなことでも構わないので生きる目標、楽しみ、と言った方がいいかも知れません。必要だと思います。
生涯学習

悔いなく生きる 「教育は愛」No.355

生きているうちに、やりたいことをやっておきましょう、というメッセージが、様々な書物やネット上で見かけるようになりました。きっと、今までもあったのでしょう。しかし、自分の年齢が上がるに連れて、認識することが多くなってきたのだと思います。
生涯学習

感情をコントロールする 「教育は愛」No.337

心身が疲れていると、ちょっとした一言で感情がコントロールできなくなることがあります。自分がこれだけ疲れているのに、なぜ、理解してくれないのか?という甘えがどこにあるのでしょう。逆鱗の数が増えているのです。
生涯学習

関東と関西 「教育は愛」No.334

羽田空港と伊丹空港の売店で、関東と関西の違いを見た思いがしました。お土産の販売方法です。というより、販売する人の差を感じたのです。
生涯学習

本物に痺れる 「教育は愛」No.329

「本物に痺れる」私が大切にしている言葉であり、人生訓のひとつです。どのような人物に痺れ、敬愛しているかによって、人の生き方は変ってくると思います。
生涯学習

夫婦 「教育は愛」No.328

結婚して38周年を迎えました。あっという間だったようにも思えるし、随分と長い道のりを私のような人間とお付き合いしてくれたものだと、妻には深く感謝しています。