生涯学習 本物に痺れる 「教育は愛」No.329 「本物に痺れる」私が大切にしている言葉であり、人生訓のひとつです。どのような人物に痺れ、敬愛しているかによって、人の生き方は変ってくると思います。 2025.05.19 生涯学習
生涯学習 夫婦 「教育は愛」No.328 結婚して38周年を迎えました。あっという間だったようにも思えるし、随分と長い道のりを私のような人間とお付き合いしてくれたものだと、妻には深く感謝しています。 2025.05.18 生涯学習
生涯学習 読書する時間 「教育は愛」No.326 「忙しくて読書する時間がないんです」という言葉をよく耳にします。また、以前、ある会合で「先生方は読書をあまりしないんですね」という苦言を呈されたこともありました。読書する時間、本当に生み出すことができないのでしょうか? 2025.05.16 生涯学習
生涯学習 母の日に想うこと 「教育は愛」No.321 母の日が来ると亡き母のことを思い出します。十分な親孝行ができなかったことの自戒にかられながら母の言葉を思い出しています。 2025.05.11 生涯学習
生涯学習 夢は叶えるもの 「教育は愛」No.318 「夢は見るものではなく、叶えるもの」何度となく口にしてきた言葉です。子どもたちにも仲間にもこの言葉を掛け続けてきました。しかし、いざ、自分のこととなると、夢の前に立ちはだかるハードルに躊躇する自分がいるのに気付きます。 2025.05.08 生涯学習
生涯学習 雨が降れば傘をさす 「教育は愛」No.316 GWの最終日、あいにくの雨。妻と一緒に傘をさしながら、東京まで出かけました。傘を叩く雨の音を聞きながら「雨が降れば傘をさせ」という松下幸之助氏の言葉を思い出していました。この言葉に何度も救われてきました。 2025.05.06 生涯学習
生涯学習 今だからこそ 「教育は愛」No.315 GWもあと1日半で終了します。GWに入る前は、あれも、これも・・・と考えていたのですが、実際にGWの時間の流れに身を任せていると、考えていたことの半分も出来ていないことに落胆するのが恒例となっています。 2025.05.05 生涯学習
生涯学習 人生100年時代 「教育は愛」No.314 人生100年時代というフレーズが踊って数年が経ちます。私たちの世代で話題になるのは、「人生100年時代というが、大切なのは健康寿命!」ということです。今、医学の進歩により生命を維持する技術は格段に進んでいます。しかし、自分らしく生活できる状態で元気でいたいものです。 2025.05.04 生涯学習
生涯学習 片付けの効用 「教育は愛」No.313 10年ぶりくらいに大きな本棚を移動させ、部屋の模様替えをしました。本棚の中の本を全て並べてみると懐かしい本が、過去へ引き戻してくれます。 2025.05.03 生涯学習
生涯学習 置かれた場所で咲くも、咲かないも 「教育は愛」No.311 渡辺和子氏の言葉が胸に響きます。「置かれた場所で咲きなさい」という言葉は大変有名で、先輩からも教えていただきました。そして、氏の著書を読み進めると、目から鱗が落ちるような想いがしばしばあります。 2025.05.01 生涯学習