生涯学習 雨が降れば傘をさす 「教育は愛」No.316 GWの最終日、あいにくの雨。妻と一緒に傘をさしながら、東京まで出かけました。傘を叩く雨の音を聞きながら「雨が降れば傘をさせ」という松下幸之助氏の言葉を思い出していました。この言葉に何度も救われてきました。 2025.05.06 生涯学習
生涯学習 今だからこそ 「教育は愛」No.315 GWもあと1日半で終了します。GWに入る前は、あれも、これも・・・と考えていたのですが、実際にGWの時間の流れに身を任せていると、考えていたことの半分も出来ていないことに落胆するのが恒例となっています。 2025.05.05 生涯学習
生涯学習 人生100年時代 「教育は愛」No.314 人生100年時代というフレーズが踊って数年が経ちます。私たちの世代で話題になるのは、「人生100年時代というが、大切なのは健康寿命!」ということです。今、医学の進歩により生命を維持する技術は格段に進んでいます。しかし、自分らしく生活できる状態で元気でいたいものです。 2025.05.04 生涯学習
生涯学習 片付けの効用 「教育は愛」No.313 10年ぶりくらいに大きな本棚を移動させ、部屋の模様替えをしました。本棚の中の本を全て並べてみると懐かしい本が、過去へ引き戻してくれます。 2025.05.03 生涯学習
生涯学習 置かれた場所で咲くも、咲かないも 「教育は愛」No.311 渡辺和子氏の言葉が胸に響きます。「置かれた場所で咲きなさい」という言葉は大変有名で、先輩からも教えていただきました。そして、氏の著書を読み進めると、目から鱗が落ちるような想いがしばしばあります。 2025.05.01 生涯学習
生涯学習 ベストを尽くす 「教育は愛」No.307 学校生活だけでなく、社会に出ても、ある事柄について上手くいくかどうか、とても不安になることがあります。時として、臆病になって挑戦すること、取り組むことを躊躇してしまうこともあるでしょう。そんな時の心の持ち方を、子どもも大人も会得する必要があると思います。 2025.04.28 生涯学習
生涯学習 光る才能 「教育は愛」No.302 学校生活だけでは分からない子どもたちの光る才能にビックリすることがしばしばあります。今日もある子どもの素晴らしい才能を知り、感動してしまいました。 2025.04.22 生涯学習
生涯学習 若さと健康 「教育は愛」No.299 若さと健康、人生の第4コーナーに入るとどうしても気になるところです。自分と変らぬ年齢、または年下の方が大病を患い、健康を害されたことを耳にすると心が痛みます。 2025.04.19 生涯学習
生涯学習 夢の世界へ 「教育は愛」No.293 ごった返したような新年度1週間を終えました。誰一人として、ゆったり過ごせた者はいません。やらなくてはならないことが際限なく、次から次へとやってきます。この状態は、GWまで続いてしまうでしょう。 さて、そのような状況の中で職員に労いの声をかけたところ「大丈夫です。週末には、家族で夢の世界へ行ってきますから」と笑顔で返してくれました。 2025.04.13 生涯学習
生涯学習 感謝 「教育は愛」No.291 若かりし頃、私は恩知らずの人に対して、よく憤りを覚えたものです。しかし、D・カーネギー氏の『道は開ける』を読んでからは嘘のように憤りが消えました。今でも、第14章「恩知らずを気にしない方法」は、事あるたびにページを開いています。 2025.04.11 生涯学習