学校教育

学校教育

時間の使い方 「教育は愛」No.465

授業の要素には、教材づくり、教師行動、子どもたちの自己評価・相互評価、場づくり等、いろいろな要素があります。教師は子どもたちの発達段階や実態に応じて、これらの要素を組み合わせて授業を構成していきます。
学校教育

拍手の効果 「教育は愛」No.464

私は、拍手という行為がとても美しく、素敵な行為だと感じています。その理由は、心からの拍手には、その場に居る人たちの心をひとつにする効果があるからです。心をひとつにする中で、励ましや感謝思いやりなどを共有できる素敵な行為だと思います。
学校教育

修学旅行 「教育は愛」No.462

修学旅行へ向けて、子どもたちの意欲は高まります。関東では、日光が定番になっている小学校が多いようです。そもそも、修学旅行で学べることとはどのようなことなのでしょうか。
学校教育

子どもたちの優しさに触れて  「教育は愛」No.460

子どもたちと接していると、その優しさに心が洗われる気分になることが多々あります。そして、教師という職業の役得、幸せを心から実感します。
学校教育

挨拶 「教育は愛」No.457

子どもたちと元気な挨拶を交わしているうちに、疲れが吹き飛ぶのを感じます。子どもたちだけではありません。同僚や地域の方と挨拶を交わしながら一日のエネルギーを充填させていただくのを感じるものです。
学校教育

宿題 「教育は愛」No.454

私が、高校生の頃からお世話になっている床屋さんは、息子さんの代になっています。毎月、散髪をお願いしながら、地域のことスポーツのことなどをお話しするのが楽しみのひとつになっています。 今日は、小学生の息子さんに出される“宿題”についての話しに興味深く聞き入ってしまいました。
学校教育

異学年交流の教育課程を 「教育は愛」No.451

異学年交流の活動時間を設定する学校も少なくありません。スタイルや内容は、その学校に応じたものとなっています。私が勤務している学校でも異学年交流の時間を子どもたちが皆、楽しみにしています。
学校教育

礼儀 「教育は愛」No.450

最近、4年生が立て続けに校長室を訪れます。国語の授業の取材のためです。しかし、その取材をするにあたって、とても気持ちの良い礼儀作法を見せてくれるのです。その姿を見て、清々しい気持ちになると同時に、子どもたちの成長ぶりに大きな喜びを感じています。
学校教育

訓練の後で 「教育は愛」No.444

避難訓練を実施しました。地震のあと給食室から出火の想定で、運動場へ避難します。9分間で900人を超える子どもたちが避難完了、ここで訓練は終了します。しかし、大変なのは、この後だと思うのです。
学校教育

新しい表現力 「教育は愛」No.437

一人一台のタブレットPCは、子どもたちの学びを確実に変化させています。その中でも子どもたちの表現力は、今までに無い世界を見せてくれるようになりました。この表現力をもっと伸ばしていきたいと強く思っています。