学校教育 解る、できる授業 「教育は愛」No.424 以前、外国の方とお話しした際にこんなことを私に投げかけました。「日本の子どもたちは、勉強は塾で、部活動は学校で、と考えているようですが、なぜですか?」私は、この質問を聞き、深く考え込んでしまいました。それから10年以上経ちました。今はどうでしょうか?相変わらず、塾の進学指導を優先する風潮が中学校で、小学校でも見られるのが現状です。 2025.08.22 学校教育
学校教育 地域の期待に応える 「教育は愛」No.244 私が、現任校に着任した時、コロナ禍で4年間縮小されていた運動会を復活させました。それまでは、学年の発表会だけを行っていたようです。さて、運動会を開催し、子どもたちの全力の競技、演技は多くの人たちの胸に感動を残すこととなりました。その中でも地域の皆さんの喜びようは大変なものでした。 2025.08.21 学校教育
学校教育 自治会長さん 「教育は愛」No.422 今まで数多くの自治会長さんとお会いしてきました。地域を愛し、学校を愛してくださる素敵な自治会長さんとの出会いにより、教師として、校長として沢山のことを学ばせていただきました。 2025.08.19 学校教育
学校教育 ある保護者の挑戦 「教育は愛」No.421 夏休み期間中に、新しく教壇に立つことを夢見て、教員採用試験に挑戦している方が数多いらっしゃいます。この時期になると一人の保護者のことを思い出してしまいます。もう、10年以上前のこと、私が担任時代のことです。3年生、4年生と持ち上がって担任させていただいた女の子のお母さんでした。 2025.08.18 学校教育
学校教育 愛校心 「教育は愛」No.420 今、「愛校心」という言葉そのものが聞かれなくなりました。自分の学校に誇りをもち、スクール・スピリッツをもって生活する、私は大切なことだと思います。私が今、お世話になっている学校では、卒業されて何十年の月日が経っているのに、ずっと変らぬ「愛校心」をもち続けていらっしゃる地域の方が沢山いらっしゃいます。 2025.08.17 学校教育
学校教育 Well-Being 「教育は愛」No.416 長年教師をしていると子どもたちの優しさに心が洗われる思いを何度もしています。自分自身に向けられた優しさも数限りなくありますが、校長になってから、子どもたちが担任教師に対して優しい心を注いでくれる場面を沢山見てきました。 2025.08.13 学校教育
学校教育 消え残る想い 「教育は愛」No.405 私は、教員人生の中で数え切れないほどの子どもたちを担任させていただきました。子どもたちとの想い出は皆、キラキラ輝いているのですが、その中でとりわけ光輝いている想い出があります。私はこれを「消え残る想い」と名付けています。私が教員人生で最後に担任させていただいた2年生の子どもたちと保護者の皆様からいただいた宝物です。 2025.08.03 学校教育
学校教育 個を磨く 「教育は愛」No.399 日本は農耕民族であり、ムラ社会が基本にあります。農耕を行うには、チームワークが欠かせません。狩猟民族でも時には、チームワークを要する場面もあるのでしょうが、基本は、個の能力ではないでしょうか。ここに、日本と欧米社会の基本的な差異を感じています。 2025.07.28 学校教育
学校教育 学校文化 「教育は愛」No.398 学校には文化があります。文化とは、「行動や思考の型」であり、それを支えている価値観だと考えています。広義の学校文化もあれば、狭義の我が校の文化もあります。 2025.07.27 学校教育
学校教育 教育とは何か 「教育は愛」No.392 私の書斎には、教育や人生、体育科教育についても研修・研究ノートが数え切れないほどあります。最近、自分の論をアップデートするためにも、それらの記述を片っ端から読み込んでいます。そうすることにより、教育の原点から考え直すことができるのです。 2025.07.21 学校教育