学校教育 究極の訓練 「教育は愛」No.387 学校では、危機に対する幾つもの訓練を実施しています。避難訓練もそのひとつです。訓練は、私が小学生の頃から同じです。大地震が発生、給食室から出火、運動場へ避難する、というパターンです。この訓練をもっと、リアルに実行力を養うことができるような内容にできないものでしょうか。 2025.07.16 学校教育
学校教育 本 「教育は愛」No.385 NHKの大河ドラマでは、江戸時代の出版業界を舞台にしています。日本人が本を愛する姿から文化の高さを改めて感じています。また、再放送のある番組では、今から2000年以上前の中国の宗時代の本が鑑定され、億を超える鑑定額を出し、騒然となっていました。人類の文化、出版技術の巧みさには、舌を巻いてしまいます。 2025.07.14 学校教育
学校教育 雑草 「教育は愛」No.384 そもそも雑草という植物はありません。人間が、必要と思う植物以外に、自然と生えてくるような植物のことを雑草と呼んでいるのです。その雑草を抜き、庭の手入れをしていたのですが、どこか、教育と似ているなぁ、と思いました。 2025.07.13 学校教育
学校教育 「共育」を目指して 「教育は愛」No.375 R7の重点方針のひとつに保護者・地域の皆様との「共育」を掲げています。教育の世界は、社会の変化と共に多様化の一途を辿っています。学校に期待されることも多岐を極め最早、教職員だけでは対応仕切れないギリギリの限界点を迎えようとしています。そこで、掲げたのが「共育」です。 2025.07.04 学校教育
学校教育 サボテンの花 「教育は愛」No.373 今朝、サボテンの花がきれいに咲いていました。サボテンの花は、定期的に咲くものでもないようです。また、1年に1度、しかも2時間くらいしか咲かない種類もあるようです。サボテンの花言葉は、愛情や耐久性を象徴しているものも多いそうです。 2025.07.02 学校教育
学校教育 教師の指導性 「教育は愛」No.366 6年生の学級活動の授業を参観しました。自分たちの学級についてのアンケートを基に、自分たちの学級の強みと課題をディスカッションしながら、整理して、より良い学級を作ろうという意識と意欲を向上させることがねらいです。 2025.06.25 学校教育
学校教育 楽しい1日をつくるのは自分 「教育は愛」No.360 ある教師が、校外学習へ行く出発式での言葉です。子どもたちを元気づけるために発したのが「楽しい1日をつくるのは自分」でした。本年度は「他人の所為にしない教育の推進」を学校経営方針のひとつにしています。それに合致する素敵な言葉に感動してしまいました。 2025.06.19 学校教育
学校教育 優しさのはぐくみ方 「教育は愛」No.358 優しさをはぐくむにはどうしたらよいのでしょうか。私は、教師の日々の行動が鍵を握ると考えます。優しさは、自然発生するものではないと思っています。 2025.06.17 学校教育
学校教育 教育の醍醐味 「教育は愛」No.354 教育の醍醐味は、子どもたちの変容にあります。手のかかった子どもたちが、見違えるように変容した時、教師は心の底から幸せを感じるものです。これは、医師が患者さんの命を救った時と同じ感覚ではないでしょうか。 2025.06.13 学校教育