職場 いい加減 「教育は愛」No.415 真面目なことはいいことです。しかし、度が過ぎると本人も周囲も辛くなるものです。仕事は、どんなに注意を払っていても、行程のどこかで上手くいかなくなることは日常茶飯事です。それが仕事なのです。 2025.08.12 職場
職場 学校の活性化 「教育は愛」No.402 「学校の活性化は、教職員の活性化です」先日参加した研究協議会で指導者からいただいた助言です。私も全く同感です。学校が元気になるためには、まずは教職員が元気でなくてはならないと思うのです。 2025.07.31 職場
職場 ジェネレーションギャップ 「教育は愛」No.401 ジェネレーションギャップとは「世代間に生じる知識・関心・考え方などの違い。世代格差」(『広辞苑』)のことです。格差というと優劣をイメージしがちですが、単に世代間の違いのみを示しているようです。 2025.07.30 職場
職場 平等観 「教育は愛」No.396 私は、管理職として教職員に接する時、プロとしての平等観をもつように心がけています。それは、機会の平等であり、決して結果を平等にしようなどとは考えていません。 2025.07.25 職場
職場 人間関係 「教育は愛」No.394 子どもから大人まで、人間関係で悩むことは日常茶飯事ではないでしょうか。私は、人間関係で悩んだ時は、いつもいろいろな書物を読み漁ることにしています。何か、自分の心が吹っ切れる一文を見出し、それをメモすると心が軽くなるのです。 2025.07.23 職場
職場 二度と無い職場 「教育は愛」No.389 今日、終業式を美辞に終えることができました。子どもたちの姿に感動し、今の職場にこころから感謝しています。二度と無い一期一会の職場です。今が最高だと思い、仲間とともに歩みを進めていきたいと考えています。 2025.07.18 職場
職場 全力で楽しむ 「教育は愛」No.386 ある舞台人のインタビュー番組がありました。「何を考えて舞台に立っていますか?」の問いに「全力で舞台を楽しむことをいつも考えています」という答えが返ってきました。昨日、ある教師とディスカッションしたことと重なりました。 2025.07.15 職場
職場 あなたは何ができますか 「教育は愛」No.342 ニュース報道を見ていると「人のことを批判するだけでなく、あなたは何をしているのですか?」という意味のコメンテーターの突っ込みがありました。 私が今までお世話になった職場でも、何か課題がある時、理想論ばかりを意見して、自分では何ひとつ尽力しない人、知らぬふりを決め込む人など、いろいろな人たちと出会いました。 2025.06.01 職場
職場 成功の反対は 「教育は愛」No.341 「成功の反対は失敗ではなく、何もしないことです」 妙に納得してしまう言葉でした。私たちの前には、やらなくてはならないことや、やってみたいことが山積みされています。しかし、時としてやらなくてはならないことまで、手を着けられずに、失敗に陥ってしまうことも多々あるように思います。 2025.05.31 職場