職場 あなたは何ができますか 「教育は愛」No.342 ニュース報道を見ていると「人のことを批判するだけでなく、あなたは何をしているのですか?」という意味のコメンテーターの突っ込みがありました。 私が今までお世話になった職場でも、何か課題がある時、理想論ばかりを意見して、自分では何ひとつ尽力しない人、知らぬふりを決め込む人など、いろいろな人たちと出会いました。 2025.06.01 職場
職場 成功の反対は 「教育は愛」No.341 「成功の反対は失敗ではなく、何もしないことです」 妙に納得してしまう言葉でした。私たちの前には、やらなくてはならないことや、やってみたいことが山積みされています。しかし、時としてやらなくてはならないことまで、手を着けられずに、失敗に陥ってしまうことも多々あるように思います。 2025.05.31 職場
職場 視野を広く 「教育は愛」No.339 自分のこと、自分の周囲のことしか見ることができない狭い視野をもつ人を見かけることが年々多くなったような気がしています。自分を中心に物事を考えているので、思考パターンも大変陳腐なものが多い印象をもちます。 2025.05.29 職場
職場 疲れをとる 「教育は愛」No.333 真剣に仕事へ取り組んでいれば、疲れがたまるのは当然です。どんなに好きな仕事でも、毎日、全力投球が続けば、疲れはたまります。それでも、安定して、長い間、その仕事を続けていくためには、上手に疲れをとる方法を自分なりに見出す必要があります。 2025.05.23 職場
職場 覚悟 「教育は愛」No.331 不平不満や愚痴をどうして口にするのでしょうか?好きで入った道(職業)なのに、事ある度に不平不満や愚痴を発する人がいると不思議な感覚にとらわれることがあります。そんなに嫌な道(職業)なら辞めればいいのに・・・と。 2025.05.21 職場
職場 電信柱が高いのも・・「教育は愛」No.323 あるベテラン職員とディスカッションしました。その中でベテラン職員の悩みを聞きつつ、私が幾つかの苦言を呈する形となりました。根が優しいベテラン職員は、真摯な態度で耳を傾けてくれました。 2025.05.13 職場
職場 瞬発力のあるコミュニケーション 「教育は愛」No.322 公立小学校へ不審者が侵入した事件の後、防犯専門家が「瞬発性のあるコミュニケーションを職場で日頃から構築しておくことが望ましい」と提言されていました。職場の中で、阿吽の呼吸、臨機応変な連携をとることの必要性を説いているのだと思います。 2025.05.12 職場
職場 ポジティブな心をもとう 「教育は愛」No.320 仕事をしていると忙しい時に限っていろいろなことが発生し、さらに忙しくなることがしばしばあります。私は、それが仕事だと思っています。しかし、忙しさを自分が抱えた不幸のように捉えているとネガティブな思考に支配されてしまいます。 2025.05.10 職場
職場 働かない改革? 「教育は愛」No.317 働き方改革は、様々な職場で真剣に考え、検討されている重要項目です。学校でも、働き方改革は、管理職の重要な仕事に位置付けられています。そして、勤務時間外の在校時間を縮減するために、様々な工夫が実施されています。しかし、時として行き過ぎてしまい「働かない改革?」に陥っていることもあるのではないでしょうか? 2025.05.07 職場
職場 神さまのポケット 「教育は愛」No.297 「置かれた場所で咲きなさい」という渡辺和子氏の素敵な言葉を大先輩からご指導いただきました。渡辺和子氏とはどのような方なのか?調べてみたいと思い氏の著書『置かれた場所で咲きなさい』を購入し読ませていただきました。その本は、心に染み入る素敵な言葉や教えの宝箱でした。 2025.04.17 職場