学校教育 宿題 「教育は愛」No.454 私が、高校生の頃からお世話になっている床屋さんは、息子さんの代になっています。毎月、散髪をお願いしながら、地域のことスポーツのことなどをお話しするのが楽しみのひとつになっています。 今日は、小学生の息子さんに出される“宿題”についての話しに興味深く聞き入ってしまいました。 2025.09.20 学校教育
教師 教師の人柄 「教育は愛」No.453 今日、2つの研究授業を参観しました。子どもたちの集中力と瞬発力のある反応、そして、それを見落とさずに拾い上げ、授業を生き生きとしたものに昇華させていた2人の教師。この二人の人柄が授業の基盤になっていることをしみじみと感じました。 2025.09.19 教師
職場 職場の学び 「教育は愛」No.452 学校という職場は、全く同じメンバーで2年続けて仕事をできる職場ではありません。毎年、人事異動があり、変化のある職場です。今、一緒に仕事をしている仲間は「一期一会」のご縁でご一緒させていただいているのです。 2025.09.18 職場
学校教育 異学年交流の教育課程を 「教育は愛」No.451 異学年交流の活動時間を設定する学校も少なくありません。スタイルや内容は、その学校に応じたものとなっています。私が勤務している学校でも異学年交流の時間を子どもたちが皆、楽しみにしています。 2025.09.17 学校教育
学校教育 礼儀 「教育は愛」No.450 最近、4年生が立て続けに校長室を訪れます。国語の授業の取材のためです。しかし、その取材をするにあたって、とても気持ちの良い礼儀作法を見せてくれるのです。その姿を見て、清々しい気持ちになると同時に、子どもたちの成長ぶりに大きな喜びを感じています。 2025.09.16 学校教育
生涯学習 夢の現在進行形 「教育は愛」No.449 井上尚弥選手が、防衛戦を制し13年間無敗。世界戦26連勝という偉業を成し遂げ、モンスターぶりを世界へ魅せつけてくれました。また、メジャーリーグでは、大谷翔平選手が、2年連続50本塁打に王手をかけています。このお二人の世界を舞台にしての大活躍は日本人の誇りです。そして、世界中の子どもたちに夢と努力の大切さを身をもって教えてくれています。 2025.09.15 生涯学習
教師 夢 「教育は愛」No.448 あるテレビ番組で、小林一三氏の素敵な言葉に出会いました。「誰にも夢がある。それはたとえ小さくとも、その夢がふくらみ、花を咲かせ、立派に実るのを見るのは楽しい」というコメントです。 2025.09.14 教師
管理職 知愚一如 「教育は愛」No.447 「知愚一如(ちぐいちにょ)」という言葉があります。森信三先生が40歳で学んだ真理だったそうです。意味は、知者も愚者も絶対的な真理の前ではどちらも同じ価値、というものです。 2025.09.13 管理職
生涯学習 人間の真のネウチ 「教育は愛」No.446 <仕事への熱心さ×心のキレイさ=人間の価値>この公式は、森信三先生の文献で知りました。永海佐一郎博士が「人間の真のネウチ」として立てられた公式だそうです。 2025.09.12 生涯学習
教師 滑稽な風景 「教育は愛」No.445 教師が授業研究を行うことは至極当然のことです。プロ野球選手が、素振りを行い、バッティング練習をしたり、守備練習をしたりするのと何ら変わりはありません。しかし、日常的に授業研究を行っている教師でも、研究授業を発表するとなると尻込みしてしまう教師が少なくありません。 2025.09.11 教師